天竜TSドライシステムのロゴ
​静岡県西部 天竜川流域の製材所

​天竜T.S.ドライシステム協同組合

053-987-2864

お問い合わせ
メールアイコン
​平日 9:00-17:00
電話アイコン
  • HOME

  • 商品一覧

  • 木材になるまで

  • 葉枯らし天然乾燥

  • 月齢伐採

  • ブログ

  • 施工事例

  • 会社案内

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全て
    • イベント
    • お知らせ
    • 伝えたいこと
    • その他
    • 伐採と製材から家づくりを考える
    • イベントとお知らせ及びプレスリリース
    • 施工例
    • なんかいろいろ
    • 薪ストーブ
    検索
    丸太の出材が始まりました。
    • 1月17日
    • 1 分

    丸太の出材が始まりました。

    伐採が始まりました。伐採現場上空より
    閲覧数:44回0件のコメント
    伐採体験・見学ツアー「与作ツアー2022」を行いました。
    • 2021年11月30日
    • 1 分

    伐採体験・見学ツアー「与作ツアー2022」を行いました。

    11月20日(土)にいつもお世話になっている工務店、設計士や建築予定のお客様を含め、約20名の方と共に伐採体験、見学ツアー「与作ツアー」を行いました。 久しぶりの大きなイベントでどうなるかと思いましたが、山で伐採体験をしたり、伐採した切り株から木端を作ったりとやんややんやと...
    閲覧数:91回0件のコメント
    あのフローリングはカビやすい!?過酷な環境でのカビ耐久実験
    • 2021年8月24日
    • 1 分

    あのフローリングはカビやすい!?過酷な環境でのカビ耐久実験

    暑く蒸し暑い日が続きますね。 こういう日が続くとカビの発生が心配になったりします。 こういう時だからこその実験を行ってみました。 詳細はTSドライのYOUTUBE動画をご覧下さい。
    閲覧数:56回0件のコメント
    エシカル消費をリフォーム(新築)の視点で考える。
    • 2021年8月18日
    • 1 分

    エシカル消費をリフォーム(新築)の視点で考える。

    皆さん「エシカル消費」という言葉ご存知でしょうか。 意味としては「人や社会、環境に配慮した消費活動」という意味です。 例えるとすると ・海外から輸入した農作物ではなく地元の農作物を食べる (輸入かかる排出ガスの抑制、地域の活性化) ・フェアトレード商品の購入...
    閲覧数:42回0件のコメント
    家を建てたい人が今後取るべき行動とは?(林野庁資料から見るウッドショックもね)
    • 2021年7月16日
    • 2 分

    家を建てたい人が今後取るべき行動とは?(林野庁資料から見るウッドショックもね)

    各地で梅雨明け宣言が出て本格的な夏になりましたね。 今回は林野庁のウッドショックに関する資料を紹介します。 上記はR3年の7月の杉の丸太価格の推移です。軒並み上昇しており、九州地方では高騰していることが読み取れます。 こちらは柱や板などの製品の価格。こちらも値上がり傾向です...
    閲覧数:150回0件のコメント
    BISOWA様の山で素敵な小屋が形になってきました。
    • 2021年6月11日
    • 1 分

    BISOWA様の山で素敵な小屋が形になってきました。

    今年の2月からBISOWA様で始動していた「BISOWA Zero Point VIP VILLAGE」の最初の小屋が形になりつつあり、納品させて頂いておりましたので今回許可を頂き、撮影させて頂きました。 現在、第2期工事が終わり第3期を梅雨明け以降に予定しているようです。...
    閲覧数:80回0件のコメント
    より良い板に職人の心遣い!無垢フローリングの作り方(死に節を埋める「埋木」の作業動画)
    • 2021年3月12日
    • 1 分

    より良い板に職人の心遣い!無垢フローリングの作り方(死に節を埋める「埋木」の作業動画)

    フローリング(床板)づくりには桧の枝が欠かせないのは知ってましたか? 詳細は動画をご覧下さい。
    閲覧数:27回0件のコメント
    熟成された木材の倉庫をオンライン見学!
    • 2021年3月1日
    • 1 分

    熟成された木材の倉庫をオンライン見学!

    先ほどYOUTUBEに動画をアップしました。 内容は私どもの天然乾燥のストックヤードを紹介しております。 是非こちらの動画をご覧下さい。
    閲覧数:61回0件のコメント
    オンラインウェビナー始めます!
    • 2020年9月10日
    • 1 分

    オンラインウェビナー始めます!

    久方ぶりの更新となってしまいましたが、ある準備をしていました。 それはYOUTUBEを使ったオンラインウェビナーです。 ウェビナーって何?と思う方には、動画付きのラジオと言ってしまった方がわかりやすいでしょうか。 毎週火曜日のAM11時とPM5時に放送予定で、毎週に違うテー...
    閲覧数:107回0件のコメント
    テレワークの部屋を木で作るメリット
    • 2020年8月1日
    • 1 分

    テレワークの部屋を木で作るメリット

    新型コロナウィルスの感染者が過去最大の増加傾向にあり、お仕事にもいろいろと弊害が出てきているかと思います。 家での仕事もどんどん進んできているかと思いますが、家で仕事を行うスペースが少なく苦慮されている方も多くいらっしゃると思います。...
    閲覧数:85回0件のコメント
    スタイル工房様より私たちの取り組みを紹介して頂きました。その1
    • 2020年5月13日
    • 1 分

    スタイル工房様より私たちの取り組みを紹介して頂きました。その1

    写真は赤身の板材です ここうん十年で最高の出来だと、ベテラン従業員も言ってました。 スマホの写真だとわかりずらいですが、色つやや節の状態もかなり良いです。 先日、お施主様にTSドライの製材工場にお越し頂きました。 その時の様子がスタイル工房様のブログ「密着レポート」にて2部...
    閲覧数:94回0件のコメント
    住宅木質化(木の家)で新型コロナウィルス等に立ち向かってみる
    • 2020年4月6日
    • 2 分

    住宅木質化(木の家)で新型コロナウィルス等に立ち向かってみる

    漆喰と天然乾燥杉。これが新型コロナウィルス対策の住空間だ
    閲覧数:346回0件のコメント
    与作ツアー2019 ご報告
    • 2020年1月28日
    • 1 分

    与作ツアー2019 ご報告

    昨年の事になりますが、与作ツアーを行いました。 当日は12名ほどの方にお越し頂きました。 与作ツアーというからには、伐採も行いましたが、私がつきっきりで指導していたので、写真が撮れてません。(汗 プレナーをかけた、杉の桁材を見て頂き、色艶や香りを体験して頂きました。...
    閲覧数:81回0件のコメント
    木材として使う木は、いつ伐採すると良いのか。
    • 2019年11月8日
    • 2 分

    木材として使う木は、いつ伐採すると良いのか。

    月齢伐採(新月伐採)の話がひとり歩きして、もっとも肝心な事が忘れ去られていることが多いです。先日、某テレビを見ていたら、新月伐採を行ったけどダメだったと言ってる方がいましたが、新月らへんに伐採しただけでは全く持って意味がありません!...
    閲覧数:306回0件のコメント
    杉のカンナ屑で、野菜と果物が長持ち!?
    • 2019年9月18日
    • 1 分

    杉のカンナ屑で、野菜と果物が長持ち!?

    先日、いつもお世話になってる方々から連続して、杉のカンナ屑の注文を頂きました。 皆さんの主な用途は、 柑橘類や野菜の緩衝材として、見た目の華やかさアップのためなどもありますが、 主な目的は 杉の穏やかな抗菌作用による搬送時や到着後の保管時の腐り、カビの防止になるようです。...
    閲覧数:153回0件のコメント
    木の家づくりは、製材所見学から始めた方が良い理由
    • 2019年7月28日
    • 1 分

    木の家づくりは、製材所見学から始めた方が良い理由

    7月28日の製材所見学会は湘南ウォールデコの池田さんのおかげもあり、10名の参加者にお越し頂きました。 ありがとうございます。 さて、タイトルにもあるように家づくりを考え始めたら 『先ずは製材所に行こう』 という話です。 何故かというと 1.工務店や設計事務所(B to...
    閲覧数:83回0件のコメント
    腐りにくい木、カビにくい木、そしてシロアリに強い木の作り方。
    • 2019年7月22日
    • 1 分

    腐りにくい木、カビにくい木、そしてシロアリに強い木の作り方。

    今日は。 腐朽菌と変換しようとしたら、普及菌と出ました。 、、、乳酸菌の事かな? と、まぁよくわからない話はこの辺にしときまして、2010年に新建ハウジングという業界紙に 『天然乾燥材は腐朽菌とシロアリに強い』 と掲載されてました。 これを読むと...
    閲覧数:196回0件のコメント
    森林施業プランナーの講習
    • 2019年7月18日
    • 1 分

    森林施業プランナーの講習

    今までは、父の残したデータなどを元に山から出した木材とその経費などを計算してきましたが、時代が変わり、考え方も変わり、モチロン安全対策もしっかりとしなければいけない時代の中で今までのやり方ではダメだと思い、早数年。 やっとになってしまいましたが、森林施業プランナーの講習を昨...
    閲覧数:32回0件のコメント
    腐らない木
    • 2019年7月9日
    • 2 分

    腐らない木

    はありません。 防腐処理をすれば腐りにくくなりますが、それは木材としての良さがどれだけ残っているでしょうか? と前置きはその辺にしときまして、今回は月齢伐採(新月伐採)の腐りやカビにくい話ではなく、木材業界では基本中のキの話です。 これを見て、どう思うでしょうか?...
    閲覧数:235回0件のコメント
    日本一木の香りがする製材工場見学ツアー開催決定!
    • 2019年7月4日
    • 1 分

    日本一木の香りがする製材工場見学ツアー開催決定!

    この度、月に一回、製材工場の見学ツアーを開催することになりました。 先日お邪魔した設計事務所の方も言ってましたが、建築を勉強する場所があっても木を勉強する場所がない。 ことや 木について多くの方が知らないことが多すぎる。...
    閲覧数:1,025回0件のコメント
    1
    2

    ​天竜T.S.ドライシステム協同組合

    053-987-2864

    ​お気軽にお問い合わせください

    平日 9:00 - 17:00

    お問い合わせ

    • FAXをお持ちの方はできれば、ご用件欄にFAX番号を記載して頂ければ幸いです。

    • お問い合わせでご記入いただいた個人情報は、メールの返信、資料送付以外には一切、使用いたしません。

    • 天竜T.S.ドライシステム協同組合及び関係会社以外に個人情報を提供することは一切ありません。

    この度はお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。担当者が確認のうえ、ご連絡させていただきます。

    一般の方、関係者の方どちらでもOKです

    ●製材工場見学
    ●伐採体験・見学「与作ツアー」
    ●植林体験

    天竜TSドライシステムの製材所見学をする家族

    家づくり・リフォームを学びたい
    木が好きだから木のことを学びたい
    自然や山のことについて知りたい、学びたい
    子どもに自然の気に触れて感じてもらいたい

    天竜TSドライシステムの伐採体験与作ツアー

    木の家づくりは、

    製材所見学から始めた方が良い理由

    1.直接のお客様にはならないので、営業は致しません。木材の知識を深めて、

      家づくりに役立てて頂けたらと考えています。
    2.木材について知識や経験(良い木材、おススメできない木材)を教えてくれる。
    3.木材のプロがおススメの工務店、設計事務所をいくつか紹介してくれる。

    天竜TSドライシステムの山々

    お子様連れでしたら、かんなくずを用意して遊べるようにしたり、

    建築を勉強されたい学生さんなどは木に関する資料などを用意します。

    近くには綺麗な川も山もあり、キャンプ場もありますよ。​

    少し、遠いですがお気軽にお越しください。

    ●熟成された木材の倉庫をオンライン見学!
    ​こちらの動画をぜひご視聴ください →

    天竜TSドライシステムの木材倉庫のオンライン見学

    今後の見学会のお知らせや過去の見学会はブログをご覧ください。
    その他詳細・​ご相談はこちらにお問い合わせください。

     

    ​天竜T.S.ドライシステム協同組合

    • Facebook Social Icon
    • YouTube Social  Icon

    ​商品一覧

    木材になるまで

    葉枯らし天然乾燥

    ​HOME

    ブログ

    月齢伐採

    施工事例

    会社案内

    プライバシーポリシー

    リンク

    〒431-4101 静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家3818-11

    TEL 053-987-2864 / FAX 053-987-2878

    mail ts-dry@lagoon.ocn.ne.jp

    © 2021 天竜T.S.ドライシステム協同組合 All Right Reserved.