top of page
葉枯らし天然乾燥材
葉枯らし天然乾燥材って?
葉枯らし天然乾燥とは、葉枯らし(葉付き)乾燥+天然乾燥の、昔から行われていた、人と木に優しい木材の乾燥方法です。
木を木材として使用する際には、乾燥させなければなりません。
機械の無い時代はゆっくりと時間(最低でも1年以上)を掛けて、葉枯らし天然乾燥をすることが当たり前でした。
ですが、今では熱を加えて強制的に乾燥させる人工乾燥を行う事が多くなりました。人工乾燥の温度によっては木材を急激に劣化させてしまうこともあります。
生産性の問題から少数派になってしまった葉枯らし天然乾燥ですが、天竜T.S.ドライシステム(協)では生産性を度外視しても、頑なにこの乾燥方法を守り続ける理由があります!
葉枯らしの効果とは?
葉枯らしを行うことによって、含水率が下がり、木が軽くなって運搬にかかるコストやCO2排出が削減されます。
例えば杉の場合、個体差にもよりますが、伐採直後よりも木の重さが2分の1以下になることもあります。
更に重要なことは、葉枯らしを行う事によってフェノール成分(カビや腐朽菌を寄せ付けない成分)が作られ、カビや腐りに強い木材になるということです。
メリット :
(フェノール成分の影響)
軽くなり運搬経費、CO2削減に貢献
色、艶、香りが良くなる
乾燥中にデンプン質を消費してカビ、腐りに強くなる
反り、狂いが少なくなる
デメリット: 山に長い間、寝かす為、
資金の回収に時間がかかる。
辺材部分が若干傷みやすい。
天然乾燥は木にとても優しい
天然乾燥と人工乾燥では、材質に違いが出ます。
写真は天然乾燥材(右)と高温による人工乾燥材(左)の比較写真です。
割れに注目して下さい。
右の天然乾燥材は中心に割れは起きていませんが、外側(材上側)に割れが起きています。
左の人工乾燥材には、外側に割れが起きていませんが、内部に割れが発生しています。このような内部の割れは「内部割れ」といい、木材の強度に問題が生じます。
天然乾燥材の外側の割れは、強度的に問題ありません。
「内部割れ」が発生する理由は、木材を高温で乾燥させると外側から乾燥していきます。ですが、内部は外側と比べるとあまり乾燥しません。その差が大きくなると外側の材が内側を引っ張って写真のような内部割れを起こしてしまいます。
その他にも「木材は水分が無い場合には常温で1000年間かかった老化は、70度なら200日間、100度なら10日間の変化に相当する」(昭和47年発行「木の文化」抜粋、小原二郎著)や「自然乾燥よりも高温乾燥の方が多くシロアリの害を受けている」(2009年8月発行「木の建築」抜粋、木の建築フォラム発行)や新建ハウジング2010年8月20日の記事などでも天然乾燥の良さが書かれている。
メリット :
乾燥におけるCO2排出はほぼゼロで地球に優しい
内部割れの可能性における強度的不安はなし
虫食いやカビに強く、色艶や香りが良い
(人工乾燥による木材の良い成分の流出がない)
デメリット:
長い年月(1年以上)の熟成期間が必要
人工乾燥の様に、一定の含水率にしたり、
極端に含水率を下げたりすることができない
(木それぞれに固体差がある為)
← 高温乾燥(80度で3日間程)させた材は場合によっては左写真の様に焼け焦げたようになります。
bottom of page